歯周病

歯周病治療Periodontics


従来までの対症療法ではなく、
原因療法で歯周病を「根本から改善」。

やってみよう!歯周病セルフチェック

歯周病は、自分で気付かないうちに進行してしまう恐ろしい病気です。
以下の項目の中で、当てはまるものをチェックしてみましょう。

1つでも当てはまったら、歯周病の可能性があります。
歯周病はそのまま放置すると、歯を失うことになるかもしれません。
気になる方は、重症化する前に一度相談にいらしてください。
歯周病の検査*を受けることをお勧めします。

歯周病セルフチェック

  • 歯ぐきの色が赤い、もしくは赤黒い
  • お口の臭いが気になる
  • 歯と歯の間にものがつまりやすい
  • ときどき歯が浮いたような感じがする
  • 体調が悪い時、歯ぐきが腫れやすい
  • 指で触ってみて、グラつく歯がある
  • 歯ぐきがやせて、歯が長く伸びてきた
  • 歯ぐきからウミが出たことがある

※ 歯周病の検査は保険適応です

どうして歯周病になるの?

日本人の成人の8割以上が歯周病と言われています。
毎日きちんと歯を磨いているのに、なぜ多くの方が歯周病にかかってしまうのでしょう?

実は、『歯を磨いたつもりでも、磨けていない』現実があります。

この『磨き残し』こそ歯周病の直接的原因なのです。

歯と歯ぐきのあいだに入り込んだ歯周病菌が、この“磨き残し”をエサに活発化し毒素を出して、歯ぐきの炎症を引き起こします。
空気にふれず、温かい歯と歯ぐきのあいだは歯周病菌にとって絶好のすみか。放っておくとどんどん繁殖し、歯ぐきの奥へ奥へと侵攻し、最終的には歯を支える骨まで溶かしてしまいます。

ただ歯周病になったからといってすぐに骨が溶けるわけではありません。
自分の歯ぐきの状態に早めに気づければ、進行を食い止めることができます。
歯周病の初期は自覚症状がありませんので、こまめなセルフチェックと定期的な歯科受診が必要になります。

歯周病になりやすい人はどんな人?

『口の中の環境』『生活習慣』の2つが大きく関係しています。

口の中の環境

  • 磨き残しが多い
  • 歯ぎしり、くいしばりがある
  • 噛み合わせが悪い
  • 乾燥(唾液量低下、口呼吸)
  • 歯に合っていない被せ物がある

生活習慣

  • 歯磨きをあまりしない
  • 喫煙
  • 疲労、ストレス
  • 乱れた食生活
  • 歯科検診を久しく受けていない

歯周病の治療法

当院の歯周病の治療は、大きく分けて以下の3つになります。

  • ① 精密検査を行い、口の中の歯周病菌を徹底的に減らす
  • ② 効率の良いブラッシング方法をマスターしてもらう
  • ③ かみ合わせを調整する

① 歯周病の原因は、細菌のかたまりであるバイオフィルムです。医学的にごく当たり前のことですが、病気を治すには原因の除去が必要です。歯周病が発症もしくは進行しないようにバイオフィルムの除去を徹底的に行い、お口の中の環境を整えることが必要です。
当院ではバイオフィルムへのアプローチを確実に行うため、従来からある歯周組織検査、レントゲン検査、唾液検査を精密に行い、歯周病の進行状態を正確に把握します。進行具合によって、局所麻酔を使った徹底的な清掃、歯ぐきを切除する外科治療も行います。

② 歯周病治療もしくはメインテナンスクリーニングにより歯周病菌を取り除いても、歯周病菌をゼロにすることはできません。お口の中に残ったわずかな歯周病菌は、食事をするたびに増殖します。つまり普段のご家庭でのブラッシングで歯周病菌の増殖を抑えていかないといけないのです。そこで当院では「歯周病菌を効率よく取り除く歯磨きの方法をご指導する」ということに力を入れています。

③ 歯周病が進行すると歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けて破壊されてしまいます。「思いっきり噛めない」のは骨が弱っている証拠です。骨が噛む力に耐えられず悲鳴を上げている状態なのです。この状態を放っておくと噛む刺激でさらに骨の破壊が進んでしまうため、歯周病が悪化し歯を失ってしまう可能性もあります。
そこでかみ合わせの調整を行い、噛む力を分散し骨にかかる負担を軽減させる治療があります。具体的には負担が強い歯のかみ合わせを弱めたり、歯を何本か横に連結したり、バランスよくかめるよう歯の形態修正など行います。必要に応じてかみ合わせの調整を行うことで、歯周病の進行を抑えることができます。

歯周病の予防法

歯周病を予防するためには以下の3つが不可欠です。

  • ① 正しいホームケアを励行すること
  • ② 生活習慣の改善
  • ③ 定期的なメインテナンスを受けること

① ブラッシングによるお口の中の清掃(プラークコントロール)により歯周病の原因であるプラークや歯周病菌を取り除くことが必要です。また、歯ブラシだけでは磨きにくい奥歯や歯間部のプラークには、デンタルフロスや歯間ブラシ、液体ハミガキや洗口液の使用が有効です。

② 生活習慣は、重要な危険因子なので、タバコを吸う、疲労やストレスをためる、よく噛まずに食べる、間食が多い、つい夜ふかしをしてしまう、ということが続かないように気をつけましょう。さらに、歯周病は全身疾患(糖尿病、心筋梗塞、脳卒中など)とも深い関係がありますので、「歯周病=お口の中の病気」という認識ではなく、「歯周病=命に関わる場合もある」という認識の転換が必要です。

③ クリーニングで除去したバイオフィルムは3か月もすると歯表面にたっぷり堆積して再形成されますので、3か月、どんなに遅くとも6か月に一度は、歯科衛生士によるプロのクリーニングを受けることをお勧めします。『3か月=季節ごと』と思っていただくと、良いかもしれません。

歯周病について知っておいていただきたいこと

  • 歯周病は、歯周病菌による(バイオフィルム)感染症です。
  • 慢性疾患でありコントロールはできますが、完全な治癒はむずかしいのが現状です。
  • 歯周ポケットから歯石、プラークを完全に除去することは組織・細菌学的に不可能です。
  • 歯周治療後のポケットは、メインテナンスをしなければ再び感染します。

患者さんへのお願い

歯周病は、歯科医師や歯科衛生士の力だけ治せる病気ではありません。

『先生なんだから、どうにか治してよ』
このように言われても、残念ながら私どもの力だけでは治せないのです。
歯周病のそもそもの原因は、患者さんの歯磨きや生活習慣にあります。そのため、歯磨きや生活習慣を改善していかないことには、私どもがどんなに一生懸命治療をさせていただいても完全に治すことはできません。
このことをご理解いただいた上で、
『歯周病を治すために自分でできることは頑張る』
というお気持ちをお持ちでしたら、非常にうれしく思います。
どうぞ当院にご相談ください。

  • 削らない虫歯治療
  • 歯を失ってしまった方
  • 保護者の方へ
  • 料金表
  • よくある質問