あけましておめでとうございます。ふくの歯科 矯正歯科【小田急相模原】院長の福野です。
本年も皆様の健康を、お口を通じてサポートさせていただければと思います。よろしくお願い致します。

今春、歯周病のセミナーに参加する予定です。
ご存じの方も多いと思いますが、『全世界で最も患者が多い病気は、歯周病である』とギネスブックに載っています。
日本も例外ではなく、程度の差はありますが成人の約8割以上が歯周病と言われています。

歯科医院の数は増え続けているのに、なぜ歯周病の患者さんは減らないのでしょう?

『生活習慣』『お口の環境』の2つが大きく関係しています。

1.生活環境
歯周病菌はすべての人の口内に存在しますが、すべての人が歯周病にかかっているという訳ではありません。歯周病菌から体を守ろうとする防御機能が弱ったときに、歯周病は発症・進行します。体の防御機能に影響を与える要因は様々ですが、『生活習慣』が大きく関わっています。タバコを吸う疲労やストレスをためているよく咬まずに食べる間食が多いつい夜更しをしてしまう、そんな人は要注意です。

2.お口の環境
『お口の環境』とは、口内の衛生状態や乾燥歯ぎしり/くいしばりの有無歯並び・咬み合わせの状態口呼吸の有無などを指します。口内が不潔だと、歯周病菌が増殖し歯周病が発症・進行します。また唾液量の低下、口呼吸による口腔乾燥が、細菌の増殖を手助けしてしまいます。歯ぎしりの癖があったり、咬み合わせが悪い場合も、歯周組織に負担がかかり、歯周病のリスクが高まります。

≪≪詳しくは歯周病のページをご覧ください